baby.mamで働く各専門職代表から
メッセージを紹介します
【代表・助産師】 岩見 香織

略歴・資格
- 出身地:福岡県
京都市中京区在中・3児の母 - IBCLC(国際ラクテーションコンサルタント)
Q:baby.mamを立ち上げようと思ったきっかけは?
私自身、産後はゆっくり休むこと!とわかっていても、すべて自分で…と頑張りすぎて、こころもからだもヘトヘトに。疲れた日々で、かわいいはずの赤ちゃんとの思い出が曇ってしまう、そんな経験をしてきました。職場復帰すると育児と仕事でますます休めず、こどもとの時間を楽しむ余裕がありませんでした。
産後を「頑張る」時期でなく、こどもとの時間を「楽しむ」時期にしたい。
そのためにまずはママ自身の休息と心身の安定が必要。
ママがこころとからだをゆっくり休めてあかちゃんと豊かな時間を過ごすことができる場所を、との思いから京都で初めての産後ケア専門施設「ベビマム」を立ち上げました。
Q:baby.mamをどんな場所にしていきたいですか?
赤ちゃんにとってもお母さんにとっても、安心して居心地よく過ごすことが出来る場所。その安心と心地よさでママが子育てを楽しいと感じられる場所になればと思います。
子育て中は、ちょっとした疑問や不安がつきもの。
私たちは、そばにいてママ自身がひとつづつ解決できるようにサポートできる存在でありたいです。
ベビマムでの経験がママにとって自信をもって自分らしい子育てをスタートするきっかけになると嬉しいです。
Q:育児を頑張るママに一言!
赤ちゃんが「生まれたて」であるように、ママも「ママになりたて」。
赤ちゃんもママである自分も、ゆっくり育んでみませんか?
【看護師】 池野 有紀子

略歴・資格
- 出身地:京都府
2児の母
趣味はスポーツ観戦(阪神タイガース大好き) - 看護師
- 産婦人科歴15年
Q:baby.mamを立ち上げようと思ったきっかけは?
初めての育児は、退院してからわからないことだらけ・・・
誰に何を聞けばいいのかすらわからず、夜になるほど一人で悩む。時に子供は理由もわからず泣き続ける。
そんな毎日がずっと続いて、育児を楽しむなんてできなかった!という自分の経験も含め、同じ悩みを抱えたママ達に少しでも寄り添いたい!と思ったのがきっかけです。
困った時は一人で悩まず一緒に考えて、自信を持って家で育児できるようにサポートさせていただきたい!
ママが笑顔でいられるお手伝いをしたいと思い、baby.mamを立ち上げました。
Q:baby.mamをどんな場所にしていきたいですか?
ママが身体・精神ともにリラックスできる、心地いい場所にしていきたいです。
Q:育児を頑張るママに一言!
育児は教科書通りにはいかない!なので頑張りすぎないでぇ〜!
【管理栄養士】 前野 ひとみ

略歴・資格
- 製菓衛生師
- 管理栄養士
Q:baby.mamを立ち上げようと思ったきっかけは?
自分の子育てを通して、家族の他にも、子育ての悩みを聞いてもらったり、専門的なアドバイスをもらえる場があれば…と思ったからです。
栄養士でも、教科書通りにはいかなかった産前&産後や離乳食の経験があります。
カロリー栄養だけに拘らず、ママ達のカラダ&ココロも満たされる簡単で美味しく、栄養バランスも考えた食事のメニュー提供や、生活スタイルも含め、個人に見合った無理のない栄養指導を行うことで、ママ達のサポートをさせていただきたいと思いました。
Q:baby.mamをどんな場所にしていきたいですか?
ママ達の笑顔が生まれる場所にしたいです。
Q:育児を頑張るママに一言!
溢れる情報だけに惑わされず、ママの勘を信じてみて下さい。そして何より「マイペース」がいちばんです!
【保育士】 北川 敦子

略歴・資格
- 保育士(某保育園で約11年勤務)
- チャイルドマインダー
Q:baby.mamを立ち上げようと思ったきっかけは?
産前産後のケアの重要さを身をもって知り、妊娠・出産=しんどい、怖い、不安、などのイメージではなく、産前産後のお母さんの心と体のケアにより、妊娠・出産・産後をとりまく全てのことが、安心できて幸せなことなんだと思えるようなサポートができたらと思いました。
Q:baby.mamをどんな場所にしていきたいですか?
産後のお母さんが笑顔で過ごせて、不安や孤独を感じることなく、一人で頑張らなくてもいい、ゆっくり安心して赤ちゃんと過ごせる、そんなあたたかい場所にしたいです。
Q:育児を頑張るママに一言!
私も絶賛二児の育児中です。育児は楽しい!だけではなく、大変なこともたくさんあって、ついお母さんなんだから頑張らなくっちゃ、やらなくっちゃと思って、時にしんどくなることもあります。
SOS出したい!ていう時もありますよね?
そんなときに、話を聞いてもらえる場所、助けてと言える場所がここにはあります。
一緒に、頑張らなくてもいい育児を楽しみましょう☺
baby.mamでは何ができる?
どうやって過ごすのかな?